公式アカウント
公演カレンダー チケット購入
English
カレンダー チケット
国立能楽堂

トピックス

【千駄ヶ谷だより】国立能楽堂8月主催公演がまもなく発売です!

 

 恒例の《国立能楽堂夏スペシャル》。国立能楽堂ならではの多彩な企画をお楽しみください。

◎ 親子で楽しむ狂言の会

 お子様にもわかりやすい狂言の作品を上演します。冒頭で演者による鑑賞のポイントのご案内があります。

※ この公演は、親子でご覧になるお客様に限り、特別料金で先行予約中です。
  先行予約で売り切れた場合は、7月10日(水)からの一般申込みでの販売はございませんので、あらかじめご了承ください。
  詳細はこちらをご覧ください。

狂言 昆布売

 北野の祭を参詣しようと家を出た大名。ちょうどその日は家来が出払っていて、供をする者がなく、自ら太刀をもって出かけました。疲れた大名は、ちょうど通りかかった都に上る途中の若狭の昆布売を呼び止め、太刀持ちの役目を押し付けます。太刀など触れたこともない昆布売に、大名はああでもないこうでもないと持ち方を指図し横柄にふるまいます。最初のうちは大人しくしたがっていた昆布売も、いよいよ我慢がならなくなり…。

狂言 瓜盗人

 丹精込めて作った瓜を盗まれた畑主は、畑に垣をめぐらせて、案山子(かかし)を立てました。夜になり、再び盗みにやってきた男は、案山子を人間だと思い込み、平身低頭して謝ります。けれど相手が何も言わないのを不審に思い、よくよく見たところ案山子だと気がつきます。男は、ほっとするやら腹がたつやら。そうして瓜を取り、畑を荒らし、垣や案山子をさんざんに壊して帰って行きました。翌日、荒れ果てた畑の様子に憤慨した畑主は一計を案じて…。

 

◎ 素の魅力

 面や装束を用いず、ダイレクトに伝わってくる演者の声や動きにご注目ください。

小舞 住吉

 狂言小舞は、劇中で披露されるものと、舞踊曲として独立したものの二種類があります。この曲は後者で、和泉流では最奥の小舞とされています。風光明媚な住吉の地で、航海の神・住吉明神を信仰する船頭たちの姿が描き出されます。

脇仕舞 春栄

 宇治の合戦で捕らえられた春栄が処刑寸前で赦免となり、春栄の身を預かっていた鎌倉幕府方の高橋権守は春栄を養子に迎えることにして祝言の舞を披露します。能の見せ所を取り出して、面・装束を用いず、囃子を入れず地謡のみで舞う仕舞は、シテ一人で演じるのが一般的ですが、今回はワキ(高橋権守)が舞う珍しい脇仕舞です。

仕舞 鉄輪

 京都・貴船神社に夜な夜な丑(うし)の刻詣(こくまいり)をする女。自分を捨てた夫の命を奪おうと蝋燭を灯した鉄輪を頭に戴き鬼と化しています。恨みを述べながら夫の形代(かたしろ)を責め立てるも、最後は神通力を失って退散していくキリの場面を、仕舞でご覧いただきます。

袴能 通盛

 阿波国・鳴門の浜で、源平の合戦で亡くなった平家の人々を夜ごと弔う僧の前に、老人と若い女が船にのって現れます。ふたりは、須磨の浦で討死した平通盛と、跡を追い入水した愛妾・小宰相局(こざいしょうのつぼね)の最期を語り、姿を消してしまいました。
 夜が更け、僧がふたりのために読経していると、鎧に身を包んだ通盛と美しい小宰相局の亡霊が海から姿を現します。そして最期の有様を語ると、僧の供養によって成仏を遂げるのでした。

 

◎ 親子で楽しむ能の会

 お子様にもわかりやすい能の作品を選んで、冒頭での演者による解説つきで上演します。

※ この公演は、親子でご覧になるお客様に限り、特別料金で先行予約中です。
  先行予約で売り切れた場合は、7月10日(水)からの一般申込みでの販売はございませんので、あらかじめご了承ください。
  詳細はこちらをご覧ください。

能 殺生石

 旅の途中、下野国(しもつけのくに)・那須野ヶ原を通りかかった僧・玄翁(げんのう)は、とある巨大な石の上空で、飛び交う鳥がパタパタと落ちるのを目撃します。不審に思う玄翁の前に、土地の女が現れて、これは人畜の命を奪う恐ろしい石だと教えます。その昔、女官に化けて帝に仕え国を乗っ取ろうとした化生(けしょう)の者が、正体を見破られ命を奪われて、恨みが凝り固まった執心の石。実は自分こそがその石魂(せきこん)だと明かして、女は石の中に隠れてしまいました。
 玄翁が殺生石を供養して引導(いんどう)を授けると、石が真っ二つに割れて、中から野干(やかん)の物の怪が現れます。インド、中国、日本を股にかけた悪事の果てに、この地で命を落とした経緯を語った後、玄翁の供養に感謝して、悔い改めることを誓うのでした。

 

◎ 狂言と落語・講談 和歌の取り持つ縁

 和歌をテーマにした狂言、落語、講談で、他ジャンルとの競演をお楽しみいただきます。

講談 西行法師・鼓ヶ滝

 出家して日本各地を行脚する若き日の西行法師が、歌の名所・摂津国・鼓ヶ滝で、「伝え聞く 鼓ヶ滝に 来て見れば 沢辺に咲きし たんぽぽの花」と歌を詠みます。すでに日が暮れかけていたので、近くのあばら家に一夜の宿を頼むと、家に暮らす老人と老婆とその孫は快く西行を迎え入れました。もてなしを受けた西行は、我ながら上出来と思っていた先ほどの歌を披露します。三人がそれぞれ少し直しを入れると、歌はさらに素晴らしくなり、西行は歌の修行がまだまだだと痛感します。ふと我に返れば、そこは滝のほとりで、あたりには人の姿はありません。あの三人は和歌三神(住吉明神、人丸明神、玉津島明神)の化身で、己の慢心を戒めるために現れたのだろうと思いいたった西行は、さらに歌の修行に励むことを心に誓うのでした。

落語 崇徳院

 とある大店の若旦那が、茶屋で出会った娘にひとめ惚れ。娘が落とした帛紗(ふくさ)を拾って渡すと、娘は「背をはやみ岩にせかるる滝川の」と崇徳院の和歌の上句を書いて、何も言わずに去っていきました。若旦那は、下句が「われても末にあはむとぞ思ふ」であることを思い出し、その日から恋の病で床についてしまったのでした。若旦那の父親からその娘を探してほしいと頼まれた熊五郎は、町中飛び回って探しはじめますが…。

狂言 伊文字

 よい妻を授けてくださいと、清水寺の観世音へ、太郎冠者を連れて妻乞の参籠に来た主人。すると「西門の一の階(きざはし)に立っている女を妻とせよ」という霊夢を蒙(こうむ)り、西門に向かうと、お告げのとおり女性が立っていました。家を尋ねると女は、「恋しくば訪ねても来たれ伊勢の国伊勢寺本に住むぞわらわは」と答え、立ち去ってしまいました。肝心な場所がよくききとれなかった主人と太郎冠者は、道行く人を呼び止め尋ね出しますが…。

 

【文/氷川まりこ(伝統文化ジャーナリスト)】

 
●8月主催公演発売日
  • ・ 電話インターネット予約:7月10日(水)午前10時~
  • ・ 窓口営業日:7月13日、17日、25日、27日、8月3日、8日、24日、29日
      国立能楽堂チケット売場窓口・自動発売機は国立能楽堂主催公演日のみの営業となります。
      詳細は「国立能楽堂 チケット売場営業時間変更のお知らせ(2024.5.11)」をご覧ください。
  国立劇場チケットセンター(午前10時~午後6時)
  0570-07-9900/03-3230-3000(一部IP電話等)
  https://ticket.ntj.jac.go.jp/