公式アカウント
公演カレンダー チケット購入
English
カレンダー チケット
国立劇場

トピックス

【BUNRAKU 1st SESSION】 開幕直前! 映像制作を振り返って【後編】
「今までに見たことがない舞台ができると確信しています」


3月23日(土)より、有楽町よみうりホールにて開催いたします、文楽入門「BUNRAKU 1st SESSION」
文楽の背景を、アニメーション美術の技法を取り入れ映像を制作し、スクリーンに投影、その動く背景の前で人形遣いが道行の場面を演じるという、文楽とアニメーションの背景とのコラボレーション公演です。
背景美術を担当するのは、日本のアニメ界を代表する美術監督である男鹿和雄氏。
1972年からアニメの背景を描き始め、『はだしのゲン』『となりのトトロ』『おもひでぽろぽろ』『平成狸合戦ぽんぽこ』『かぐや姫の物語』などの美術監督をつとめました。近年でも、『サマーウォーズ』『この世界の片隅に』『君たちはどう生きるか』『窓際のトットちゃん』などの作品で背景を描いています。
国立劇場の新しい挑戦でもある本公演も、いよいよ開幕が近づいてまいりました。
今回は、映像制作の山田晋平氏、映像制作協力のでほぎゃらりーの取締役小林毅氏、そして本公演のプロデューサーである神田竜浩の三人が、本企画の要でもある背景の映像の制作過程を振り返ります。(第2回/全2回)

◆◆◆


◇文楽は古典の型で、そこに映像を合わせていく

神田竜浩(以下、神田)
小林さんがおっしゃってたような気がしますけど、イメージを具体化しなくちゃいけないから美術は大変なんだ、と。オーダーを出す方は、例えば「心中するのにふさわしい場所」みたいに、漠然とした言い方をするけど、そこを納得するまで調べて落とし込んでいかなくちゃいけない。結局イメージが立ち上がって具体的に見えてこないと、絵には描けないわけですから。

小林毅(以下、小林)
人工物だともっと大変ですね。当時の建物の構造など、それこそ本格的に勉強しないと描けませんから。

山田晋平(以下、山田)
僕はずっと考えてたんですけど、僕が例えばこの木を描いてくださいってある特定の木を言えば、男鹿さんは描いてくださると思ったんですが、ただその木がこの背景に本当にふさわしいかどうなのかは全く根拠がない。だから、できるだけ具体的にこうしてくださいって言わないで、男鹿さんに描いてもらうってできるのだろうかと。
つまり、僕の頭の中にあるイメージを男鹿さんに描いてもらいたかったわけでは全然ないんです。男鹿さんが近松を読んで、神田さんがいう「心中するのにふさわしい場所」を、男鹿さんが考えて出してもらうものを僕は見たかった。だから極力具体的な指示にならないようにのらりくらり逃げてたみたいなところはあります。

小林
植生についてはこれまでの経験上、男鹿さんの知識は膨大ですから、お任せするのは間違っていないと思いますよ。

山田
なんかそういう逃げ方をしてたことが、男鹿さんや小林さんのストレスになってなければいいなと。

小林
そんなことはないです。男鹿さんでなくとも、例えばでほぎゃらりーのメンバーも、「この時期だとこの花は……」と色々知っていますから、そこは任せていただいて。

神田
山田さんは男鹿さんの最初下絵をご覧になって、どういう印象を持たれました。

山田
最初は「僕が作った写真のコラージュにかなり近いものが来ちゃった」と。
これをどう崩すかっていうことは結構意識しました。もっと違ってもいいのにって。

小林
男鹿さんは自由創作もやってないことはないでしょうけど、男鹿さんに限らず、アニメの背景美術は基本はレイアウトというここに建物があって、ここに森がありますという設計図があるものに対して描くので、そこは引っ張られたかもしれないです。

山田
でも同時にそれで、良いところも上手くいってないところも、男鹿さんの絵で見てわかるっていうことがあった。建物はもうちょっとあった方がいいとか。
たぶん僕、柳は描いてなかったと思うんですが、男鹿さんの絵で柳はあったほうがいいって話は出てきましたよね。あれはこう、あの世界に生えてる、象徴的な木というか。こっちが人の世界で、こっちが森でっていう。それは絵を見てなるほどと思った。

神田
柳の木っていうのは遊郭の象徴でもあるんです。なので、イメージとしていいなと思って、私も見てました。
でほぎゃらりーの皆さんとか男鹿さんは、昨年9月の文楽で「曾根崎心中」を見ていただいたんですが、実際の文楽の舞台を見て、どうお感じになりました。

小林
結構、人形遣いの方たちにも目が行くなと思いました。実際に人形があって、人形遣いの方がいて、背景だけ映像でというのが、それはそれで面白いことができそうだなと。敷居が高いイメージだでしたが、普通にエンタメで楽しめました。

神田
男鹿さんは人魂を気に入っていただいたのかなって思って。焼酎火っていう、本当に焼酎つけたのに火つけてるんですけど、そうするとああいう青い炎が出る。
実は、原作には棕櫚の木が象徴的に最後出てくるんです。これは近松門左衛門の原文に、連理の枝ってお初徳兵衛の象徴としてあるんですけど、男鹿さんは棕櫚の木のことをおっしゃってて、棕櫚と松の木は、相生にはならないと。植生の話です。つまり、あれは多分近松のフィクションで、「実際には棕櫚と松は一緒に生えないですよね」っておっしゃってたってのが、すごく印象的に覚えています。

小林
文楽は、演出の方、つまりジャッジをする監督にあたる方がいないというのが驚きでした。

神田
今回の場合は、文楽は基本的に古典の型で動いていく。それに映像がきちんと合わせていくことで、文楽をいじらないでできる仕掛けになっている。それと、これまで色々な映像と合わせた舞台の経験がある桐竹勘十郎さんを入れて、今度は自分が出るのではなく、前から見ていただいて、経験から映像との合わせ方を指導できる人が欲しいと思ったんです。それでうまくいくだろうと。
ですから、文楽の基本、古典の芝居をいじったんではなく、その装いを変えて、全然違うものに見せていくって形で今回作ったんですけど、今までに見たことがない舞台ができるなっていうのは、今回間違いないなって確信しています。


◇アニメーションの背景はライティングも含めて色、こだわるのは当然

神田
あともう1つの山場が昨年(2023年)9月の終わりにやった最初の映像テストですね。 そこで初めて、人形と着彩はしてありますが下絵の段階で、男鹿さんの絵と合わせたっていう。まだ絵は動いていなかったですが。あれを見た時、私はもうできたと思いました。

山田
できてると思っちゃいましたね。

神田
今まで結局頭の中で合わせてたものが、やっときちんと舞台で合わさって、間違ってなかったなと思ってほっとしたんです。

山田
なんか小林さんは真逆でしたよね。これじゃまずいみたいな顔して見てたような気がする。

小林
なんとかなるとは思いましたけど、男鹿さんにとってはあれからが本番ですから。まだイメージを掴むためのラフであって完成品ではないので。

神田
男鹿さんもそうですし、でほぎゃらりーの皆さんもそうですが、色に対する見方が非常に鋭い。原画も、PCの画像で見てたから元の本物の色がわかんなかったってのもあるんですけど、 色に対する感覚がすごく鋭いっていうのはテストの時に感じました。
「光源がここにあるから」って言われて、言われてみればそうだなと。

山田
それが実は舞台の映像で一番難しいとこなんですよね。色をきちんと出すことって。
今(3月5日)もまだ作業は終わってないので、緊張してます。現場でこの色じゃダメって言われたら困るなっていう。でも 何度も言ってますけど、男鹿さんの原画を完璧には再現できない。ただ、男鹿さんや小林さんをがっかりさせないように頑張ろうと。

小林
自分は理解しているつもりです。モニタで見ている色と映像としての色、実際に人形と人形遣いさんがいて、橋の作り物があって、それらに照明当てて演出するのとでは、バランスが非常に難しいはずなので。
100%そのまま色が出るとはもちろん思ってはいないです。厳密には映画館でもいわゆるマスターモニタで見ているものと同じように見えているかというと……。それは、しょうがないです。

山田
だから逆に言うと、ちょっといじめられるというか、100パーセントは再現できないところでも、揺らがないものさえあればいい。
だから「世界観はきちんと作れている」っていうことがまず大事なことなんで、 これがやっぱり男鹿さんだからできることなのかもしれない。こんだけ時間をかけて積み上げて、照明入ったくらいでは負けない何かになってるといいなっていう。

小林
アニメーションの背景は、要はライティングも含めてそれが色なわけです。例えですが、黒で締めた部分が照明で白く飛んでしまうと意図した絵にはならないので、なるべく元の絵の印象が大きく変わらないようになれば良いな、とは思っていました。

神田
だけど、最初にも申し上げましたけど、この前、山田さんに送っていただいた映像が格段に、細かい描き込みになって、世界観が非常に出ていて、湿気というか、ウエットな感じがものすごく出ている。勘十郎もすごい感動してました。自分がやりたいって言ってました。

山田
それこそ9月のテストの時に、もうできてるじゃんって思った自分はなんだと思った。
こんなに長い時間とみんなで相談して、意見を聞きながらアニメーションの背景って作っているんでしょうか。

小林
そうですね。120分の映画だと、それこそ1200カットとか1500カットありますから。ただ、尺の長さに関係なく、作品の最初の絵を作る作業というは、どうしても時間が掛かります。ただ、今回はボリュームに対しては、大分時間をかけている方だと思います。

山田
本当に感服します。多くの人の頭脳と時間がこんなに丁寧に注がれて、背景が1枚できていくって、すごいことをしている。
僕は、基本実写を使って映像を作ることの方が多いんですけど、実写ってカメラ向ければ撮れちゃう。でもアニメーションって、描かなきゃ何も出てこないっていうことですし、人を描くなり風景を描くなり、とにかくその人や風景を見てる時間の方が長いんだろうなって思ったんですよね。
本当に観察して、それを自分の脳みその中に取り込んで、だから絵に描ける、アウトプットできるっていうこと。 光がこうだ、ここはこうだみたいな、絵を作っていく時の、デフォルメする部分とデフォルメしない部分のバランスも含めて、男鹿さんが見てきたいろんな風景が、今回、あの絵の中に凝縮している。絵を描くって、そういうことなんだな。絵を描くって、ものを見るってこと。だから植生に詳しいところもそうなんですけど、やっぱこの木はこういう風に見えていないと描けるわけないんだし。だから、なんかそのことを発見した。絵が描ける人は、見てる人。
だから、その空ひとつとってもね、どれだけの空を見てきて、あの空があるんだろうかと思います。


前編 はこちら>

◆◆◆


男鹿和雄の原画による美術が、文楽とどのように融合するのか。
ぜひ劇場でご覧ください。
チケット好評販売中。どうぞお見逃しなく!
3月文楽入門「BUNRAKU 1st SESSION」は23日(土)から!

チケット好評販売中
国立劇場チケットセンターはこちら


公演詳細はこちら